透視度【とうしど】
水中で横方向に何メートル先まで物が見えるかを表わす言葉。
透明度【とうめいど】
本来は水中で上下方向に何メートル先まで物が見えるかを表す言葉。最近では横方向に何メートル先まで見えるかを表す意味で使っているダイバーが多い。
度付きのマスク【どつきのますく】
近視・乱視用のオプティカルレンズを装着したマスクの俗称。
ドライスーツ【どらいすーつ】
ウエットスーツとは異なり手と頭以外は濡れないスーツ。首と手首のシールの効果で内部に水が入ってこない。服を着た状態で着ることができます。寒い場合は服を着こむことにより保温力を上がることができます。沖縄では寒いときでも水温が20°程あるので、ドライスーツのレンタルをおこなっているショップはほぼない。
ドリフトダイビング【どりふとだいびんぐ】
船をアンカーで固定せしないで、エントリー(潜行)した場所とは違う所で浮上するダイビングスタイルのこと。流れが強いポイントで流れに乗りながら一定方向へ泳ぐことが多いです。フリー潜降や中性浮力、耳抜きがスムーズにできるなどのダイビングスキルが必要となります。
トリミング【とりみんぐ】
デジカメ等の画像の加工方法の1つで、画像の一部を切り出す処理方法のこと。デジカメで撮った写真で協調しない(見せたい)被写体(部分)をトリミングをして被写体を大きく見せることができます。
鳥山【とりやま】
大型の魚に追われて海面に集まった小魚の群れを狙い、海鳥たちが群れている状態のこと。遠くから見るとその集団は小さな山のように見えます。鳥山の下は魚影が濃い事が多いです。
ドロップオフ【どろっぷおふ】
水中の崖や断崖絶壁で特にリーフエッジから断崖がほぼ垂直になっている地形のこと。回遊魚や大型の魚が見られる可能性がありますが、潮の流れが強い時があります。
ドンブカ【どんぶか】
水深が深い海域で水中に目標物となるものがない場所のこと。ドンブカでダイビングする時は浮力コントロールをしっかりする必要がある。ダイビングコンピューター推奨。
内臓ストロボ 【ないぞうすとろぼ】
カメラ本体に内蔵されているストロボのこと。基本的に陸上用で水中で使うとハレーションが起きやすくなる(丸に物が映って見える)これを防ぐ方法は内臓はストロボを使わないこと。外付けのストロボを使う方が良い。
ナイトダイビング【ないとだいびんぐ】
日没後に行うダイビングのこと。オープンウォーター以上のライセンス保持者でナイトダイビングのアドベンチャーダイブ経験もしくは講習が必要となります。エビやカニなどの甲殻類や夜行性の魚、時期によってはサンゴの産卵など日中とは違った生き物を見られる楽しさがあります。
ナイトロックス【ないとろっくす】
酸素と窒素の混合気体のこと。タンク内の気体の成分が酸素と窒素であればナイトロックスになります。酸素分圧が21%以下でもナイトロックスにはなりますが、一般的には酸素分圧が21%以上のことをいいます。32%、36%がよく使用されます。
凪【なぎ】
海が穏やかでダイビングに適したコンディションのこと。しけの反対語。
波酔い【ふなよい】
波のある水面やうねりのある水中に身を置いていることで乗り物酔いと同じような症状に陥ること。船上が一番酔いやすいので酔ってしまってもダイビングをした方が楽になる。酔い止めを服用することで防ぐ事が出来きます。ダイバーに人気の酔い止めは「アネロン」です。参考までに。
二眼タイプのマスク【にがんたいぷのますく】
マスクの種類。前面のレンズが2枚になっており、度付きレンズに入れ替えることができるタイプ。一般的なマスクの形です。
二枚潮【にまいじお】
表層と中層や底層で流れの向きが逆になったり、異なっている潮流のこと。危険度の高い潮流なので上級者向け。その分珍しい生物が目撃できる可能性が高まります。時間帯や地形など様々な要素が複雑に絡み合って発生します。
認定書【にんていしょ】
Cカードと同意語。
根【ね】
水中にある丘や小山のように盛り上がった場所のこと。魚影が濃い場合が多いです。
ネオプレーン【ねおぷれーん】
ウェットスーツ・ドライスーツ両方の生地。生地内に大量の気泡を含み高い保温力をもつ。しかし、気泡が大量にあるので浮力があり、その浮力を相殺紗する為にウエイトをつける必要がある。スーツの厚さは2ミリ~6.5ミリまである。
ネックシール【ねっくしーる】
ドライスーツの首回りから水が浸入するのを防ぐためのシールのこと。最も水が浸入しやすい部分なので装着時には捻じれがないか、髪の毛が挟まったりしていないかしっかりチェックしましょう。
熱射病【ねっしゃびょう】
熱疲労がさらに深刻に進行した症状のこと。熱疲労の状態で更に暑さに曝され続けた結果、生理機能がひどく低下し、体温の調節が正常にできなくなった危険な状態。真っ赤になり、発汗は伴わないのが普通。水風呂に入れるなどの処置が必要です。
熱帯低気圧【ねったいていきあつ】
熱帯地方で発生する低気圧を熱帯低気圧といいます。熱帯低気圧の中でも中心付近の最大風速が17.2m/sを超えたものを台風といいます。
熱疲労【ねつひろう】
熱いコンデションの中でダイバーがスーツを着たままいたりするとなる軽いショック症状のこと。
ノーズポケット【のーずぽけっと】
マスクの鼻を納める部分・鼻をつまむ部分のこと。
ノーディコンプレッションリミット【のーでぃこんぷれっしょんりみっと】
減圧不要限界のこと。略して『NDL』といいます。