ドリームホールの竪穴の周辺
万座を代表するダイビングポイントのドリームホール。少し流れることもありますので、エントリーしたら船首のアンカーロープまで泳いで、しっかりロープを持って待機しましょう。アンカーロープを使って潜行すると竪穴の入り口付近に到着します。
ダイバーさんが多い時は順番待ちになります。少し時間を空けてから入ります。何度もこのポイントでダイビングしているベテランダイバーさんはあえて入らないで、沖でマクロを狙ったり、横のポイントのゴジラに行ったりしますので、逆にがら空きになって独占できることもあります(*^-^*)
サンゴやリリース類に注意
いよいよ洞窟へ!わくわくドキドキして冒険気分♪入ることに集中しすぎてリリース類が引っかかったり、フィンでサンゴや地形をキックしちゃったりすることもありますので、慌てないでゆっくり入りましょう。複数人いる時はビギナーの方はガイドと一緒にベテランダイバーさんは後方から付いてきて頂けると助かります(^^)
洞窟の入り口
1人ずつなら充分余裕をもって入れます。順番に前の人に続いて入っていきましょう!
洞窟の中は
洞窟の中はライトがないと全く何も見えません。影と好む生物がたくさんいますので、普段会えない生物に会えることも!洞窟を抜ける横穴は2か所ありますので何度でも楽しめます♪無理に洞窟に入らなくても十分に楽しめるポイントですので、暗い所や閉所恐怖症の方は予めガイドに報告するようにしましょう。
洞窟の出口
出口付近の角度によっては人気アニメのキャラクターのシルエットに見えることで有名になりました。なにかわかりますか(*^-^*)?
ドロップオフの地形
洞窟を抜けるとドロップオフの地形を堪能しながら、壁に付いているウミウシなどを探します。
ウミウシ探し
時期にもよりますが、いろんな種類のウミウシに出会えます。
例:アカテンイロウミウシ、メレンゲウミウシ、シンデレラウミウシ、オトヒメウミウシ、キスジイロウミウシ、ユキヤマウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ミゾレウミウシ、イボ系など
周辺の棚の上
棚の上には私が個人的に好きなハダカハオコゼがいる時期もあります♪稀にこの子が移動する姿を見ることができますが、泳ぎ方はとても可愛いです(*^-^*)
【環境について】 |
|
【お勧めライセンス講習】 |