カメキチ周辺のウミガメポイント
ダイバーに人気のウミガメポイントです。南風に強いので夏場はよく利用します。基本的に穏やかなので2ダイブ目に利用してお昼休憩に入ります。停泊する場所によってポイント名が変わり(カミグウ・サンドトライサングル・タマルル・タマナファーム・カメキチなど)混んでいる時は停めれる場所にいくようなケースが多いです。
この周辺では
この周辺で高確率で出会えるウミガメはこちら。タイマイです。このようにサンゴを食べていることが多く、ゆっくり近づくと一緒に写真を撮れることもあります。急に泳いで近づいたり、触ったりはしないで下さい。ウミガメもビックリして逃げちゃいます(-_-;)
確率は低いですが
こちらはアオウミガメです。タイマイより確率は落ちますが、出会えることもあります。サンゴや地形に隠れており、寝ていることが多いです。タイマイより臆病なので優しく見守ってあげてください(^^)
クマノミも5種類います♪
慶良間諸島で出会えるクマノミの種類は5種類です。このポイントはその5種類全てに出会えます♪こちらはニモで有名なカクレクマノミです。
慶良間では一番珍しい!
慶良間で出会えるクマノミの種類の中で1番珍しいクマノミがこちらのセジロクマノミです。
魚の群れ
大きな魚の群れを見るのは難しいですが、カラフルな魚の群れと遭遇できます。こちらはヨスジフエダイやノコギリダイの群れです。グルクンやアマミスズメダイ、ロクセンスズメダイやオヤビッチャなども。
こんなかんじで隠れてます♪
上を泳いだり、後ろから近づいたりしないでね!触るのもNGです。
上級者の方は
ウミガメ探しとはまた別のコース。沖の根まで泳いでいくとスカシテンジダイやキンメが群れている根があります。少し距離がありますので、中級者以上の方にお勧めです。
ズームすると
時期によっては慶良間のポイントの中でベスト3に入るぐらい群れています。
運が良ければ
かなり確率は下がりますが、運が良ければマダラトビエイやホワイトチップシャーク、バラクーダなども迷い込んでいることもあります。
【環境について】 |
|
【お勧めライセンス講習】 |